日々、もがいてます。

2児のワーママが"happy"に過ごすために模索していることを綴るブログ

出産内祝いどうする?

f:id:Likochang:20210910113848p:plain



 

"内祝い"って悩みますよね...。

「どんなものを送ろうか?」と考えるのも楽しいのですが。

この記事では、私が実際に利用した内祝いサービスについてお話しします。

 

 いつから考える?

私の場合二人目の出産のときは、「出産後はあわただしくなるだろうな」と思い

妊娠8か月ごろから内祝いのことを考えていました。

 

一人目のときは、お祝いをいただいてから考えていましたが

二人目出産ですと、上の子のお世話もあるので、早め早めと思っていました。

 

どなたにお祝いをいただくか、ある程度予想はできると思うので

早めに考えておいて損はないと思います。

 

f:id:Likochang:20210825134201j:plain



 どこで用意する?

赤ちゃんが小さいうちはなかなか外出もできないと思います。

デパートなどの実店舗に買いに行くのはなかなか難しいです。

私も、一人目・二人目ともにネットで注文しました。

 私が実際に利用したネット通販

「ゼクシィ」

 

候補として「ゼクシィ」と「たまひよ」を考えていました。

なぜ「ゼクシィ」に決めたかというと…理由は以下です。

 

  1. ポイントがたまる
  2. 割引効率が良い
  3. 少額商品でも1個から購入可能

 

ポイントがたまる

私はリクルート会員だったので、リクルートポイントを貯められるのは

嬉しかったです。

購入した1商品1個ごとの価格の1%に対して小数点以下を切り捨て、
注文個数分を足し合わせた数のポイントが加算されます。

dポイントやPontaポイントとしても貯められます。

割引効率が良い

頂いてから1~2か月後にはお返ししたいですが、

お祝いを頂く日ってバラバラですよね。

私の場合、頂いた日が近い2組ごとにお返ししていました。

となると、一度の注文額ってそこまで高くないのです。

なので、小さい金額から割引できるクーポンのほうがお得でした。

 

私は、ゼクシィBaby (妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

にも登録していたので、以下のようなクーポンが毎週届きました。

    

f:id:Likochang:20210910114400p:plain



「5000円以上で500円OFFクーポン」を毎回利用していました。

ゼクシィ内祝い会員としてのクーポンは以下のようなものが毎週届きます。

f:id:Likochang:20210825134802p:plain



実際に購入すると、購入者限定で以下のようなクーポンがメールで届きます。

f:id:Likochang:20210825134326p:plain
たまひよ」は、まとめ買いクーポン(15000円以上で300円OFF)

はあったのですが、少額では使いにくいのですよね。

 

少額商品でも1個から購入可能

ちょっとしたお返しをしたい!というときに、

少額商品があると助かりますよね。

「ゼクシィ」だと、540円(税込み)から扱っています。

たまひよ」でも550円(税込み)からあるのですが、以下の注意書きが。

 

※この商品は1カ所のお届け先に対し、同一商品を3個以上ご注文ください。

 

3個以上買わないとダメなんだ...

 

しかも、相手に直接郵送したかったので、それも叶わず…。

その点、「ゼクシィ」は540円でも1個から購入可能で、直接郵送もOKなのです!

これはありがたい!!

ゼクシィは窓口対応も良い!

実際に注文した時、以下のような凡ミスをしてしまったんです。

f:id:Likochang:20210910114422p:plain



一人の宛先に2つの商品をお届けしたかったのですが、

「メッセージカードを付ける」を両方にチェックしてしまった!

(皆様もお気を付けください)

 

メッセージカード2つも送っちゃうじゃん!

 

注文確定した後で気づいたので慌てふためきました(汗

すぐさま窓口に問い合わせしました。

注文したのが日曜日だったので、対応されるのは遅いかな…と思っていました。

しかし!1時間後に返信メールがきました!

 

f:id:Likochang:20210825134358p:plain



なんと早い対応!すばらしい!と感激しました。

窓口対応が良いと信頼できますよね。

最後に

出産後はどうしてもバタバタしますので、ネット通販は本当に助かります。

メッセージカードをカスタマイズで作れるサービスもありますし

赤ちゃんの写真とともに、感謝の気持ちを伝えることもできます。

どんどん活用していきたいです。